QDA法(4)用語開発2

用語開発のつづきです。

ここまでで、食品がサンプルであれば、12名のパネル全体で最初は70~100個くらいの用語が出てきます。似たような用語が出てきたら、パネル内でまとめるべきか、それとも別々に用いるべきか、相談してもらいます。

また、意味が分かりにくい用語が出てきたら、それを出したパネリストに説明してもらいます。ここで、それを示すリファレンスサンプルがあれば、出してもらうのも良いです。ただし、リファレンスサンプルは、その感覚だけを呈するものではないので、いずれにしても正しく伝わらないかもしれませ
ん。あまりにリファレンスサンプルの提示にこだわり過ぎる必要はありません。

用語を整理して30個前後くらいまで絞ることができたら、パネル全体で各用語に解釈をつけます。これは、パネル内の認識を共通にする目的もありますし、次にパネルのメンバーが交代して、新しく参加する人がいたとしても、できるだけ用語を引き継いでもらいやすくするためです。

また、2つの異なる特徴のサンプルを提示して、それぞれの用語の強く感じる方を挙手してもらいます。その際、12名のうち全員が同じ片方のサンプルを強いと感じれば素晴らしいですが、たいていは、もう一方のサンプルを指す人が出てきます。そのとき、その用語が理解されていないか、またはそもそも差が少なかったか、違う感覚を示したパネリストに意見を求めます。

こうした繰り返しのワークを通じて、用語が揃ったら、スコアシート(ラインスケール)を作ります。評価する順に(食品であれば、見て、嗅いで、口にして・・・)用語を並べるようにします。これでQDAの準備はできました。

この用語開発のプロセスは、パネルリーダー(PL)のファシリテーション能力が重要です。いかに、パネルから気分良く用語を出させるか、いつも決まった一人に発言させるのではなく、できるだけ全員からの発言を引き出すか・・・。そう、会社の会議の進行とまったく同じなんです!