官能評価の5つの資源、ご存知ですか?
[1] パネリスト
・・・⾔うまでもなく、誰を使うか、その選抜は⾮常に重要です。偶然以上の確率で識別ができないパネリストを使うと、ベータリスク(本当は違いがあるにも関わらず、違いがないと誤った結論を導くリスク)が⾼まります。前回ご紹介したフレーバースタンダードが、選抜試験や、パネルの継続的なトレーニングのお役に⽴ちます。
[2] ⼿法
・・・⽬的に応じて、どのような試験を採⽤するか、評価⼿法によって得られる情報が⼤きく異なります。1つの⼿法であるQDAは、製品の官能的特徴を記述し、かつ定量的に数値化ができ、消費者嗜好データや機器分析データとの相関づけにも有⽤です。
[3] サポートサービス
・・・いわゆるデータ収集、または解析⽤のソフトウェアなどです。最近は、TIやTDSなどの経時的な評価⼿法のニーズの増加なども講じて、官能評価ソフトウェア FIZZのユーザー数が増加中です。
[4] 予算と承認
・・・どんなに担当者レベルで官能評価の必要性を感じられていても、社内における認知、理解、そして⼗分な予算がないと、試験ができません。⽇本では、残念ながらここが意外と⾼い壁であったりします。
[5] 施設
そして、5つめは・・・今回のテーマである官能評価ブース、つまり「施設」です。必ずしも、分析型官能評価をブースで⾏う必要はなく、製品に応じてレストランや野外など、実際に使⽤する場⾯で⾏うこともできます。しかし、できるだけ統制をとった試験を⾏うためには、管理された空間も⼤切です。
国内では、スペースの問題、また⾼い⼯事費などが理由で、なかなか常設した官能評価ブースをたてることができません。そこで、The Lab in the Bagのポータブルブースであれば、使いたい時に、使いたいところに組み⽴てるだけで、すぐに官能評価が実施できます。テーブル上で簡単にパーティションを組むものから、孤⽴したブースまで、ブースの種類は豊富で、照明やシンクなどのオプションまでも⽤意されています。
5つめの資源、満たされていますか?